fc2ブログ

記事一覧

大分の郷土料理 がん汁(かに汁)レシピ モクズガニ

私の故郷、大分県北部では9月~11月頃の秋になると川でモクズガニというカニがよく採れていました。モクズガニは上海ガニと近縁種で、秋になると海に移動するため、この時期によく採れていたのだと思います。普通に蒸したり、茹でたり、炊き込みご飯なんかでよく食べていましたが、子供ながらに美味しいカニという印象でした。このカニがたくさん採れたときは、がん汁というちょっと変わった汁ものにして食べていたのを思い出した...

続きを読む

香り松茸、味しめじ ~しめじってそんなに美味いか?~

昔から香り松茸、味しめじといわれ親しまれてきた両者のきのこ、確かに松茸は誰もが認めるキノコの王様ですが、しめじって・・・と思ってる方いませんか。もしかしたらシメジ違いをされているかも知れません。味しめじのしめじは本しめじという種類で、八百屋さんでよく売られているブナシメジとは全くの別種なんです。  菌根性と腐生性 キノコは生きた植物と共生する菌根性と枯木や落ち葉等に寄生する腐生性に別れます。前者は...

続きを読む

クリーミー! 鶏レバーのコンフィ 持ち寄りやワインのつまみに最適

今日は前回の記事よりレバー繋がりで、鶏レバーのコンフィのレシピを紹介したいと思います。レバー特有の臭みもなく、パサつきのない、クリーミーなレバーが味わえます。レバーが苦手な方はレバーを砂肝で代用しても美味しいコンフィが作れます。 コンフィとはフランス語で保存するという意味で、果物の砂糖漬けや肉類の油漬けなどがこれにあたります。日本でコンフィと言えば油漬けのことを指すことが多いです。昔は保存食の...

続きを読む

消える日本の食文化 ~レバ刺し復活への道~

日本の食の安全性は世界的に見ても高く、そのおかげで私たちは安全な食事を毎日食べることができていますが、一方で安全性の面から消えていく食文化もあります。 記憶に新しいのがレバ刺しではないでしょうか?レバ刺しの提供が禁止されたのは2012年の7月からで、もうすぐ5年が経過します。私もレバ刺しは大好きだったので、当時はかなり残念な気持ちになったのを覚えています。禁止された理由は牛の生レバーから高確率で病原...

続きを読む

もっちもち! 新食感の嶺岡杏仁豆腐 レシピ

嶺岡豆腐とは 嶺岡豆腐というものをご存知でしょうか?嶺岡は千葉県の房総半島の先端に近い山間部にあり、江戸幕府直轄の牧場があった場所です。日本の酪農発祥の地として知られ、時代は徳川8代将軍吉宗の時代といわれています。ある時、吉宗が牧場の視察に訪れた際、豆腐を所望され、料理人が急遽、牛乳と葛(当初は牛乳を酸で固めたチーズのようなもので、後に牛乳と葛を原料としたスタイルになったともいわれています)で固めた...

続きを読む

プロフィール

チッチ

Author:チッチ
地方の大学で管理栄養士を目指す学生さんにハム・チーズ・豆腐などの加工食品の科学や製造法の講義を担当していました。
新しい素材を使ったレシピの開発や科学の原理を利用した調理法の改良を通じて、楽しい食生活の提案を行っていきたいと思います。
食品の科学に関して、管理栄養士に関してご質問等ありましたらご連絡いただければ、わかる範囲でお答えいたします。

ブログ更新情報

最新記事のRSS
rectangle-volume-small_2x.jpg follow us in feedly
記事更新をお知らせします

ブロとも申請フォーム

月別アーカイブ

訪問者数